本サイトはプロモーションが含まれています

【初心者向け】ゲーミングPCに必要なスペックとパーツの基本

【初心者向け】ゲーミングPCに必要なスペックとパーツの基本 PC基礎知識

「CPUやGPUって言葉は聞くけど何がどう違うの?」
「最低限どのくらいのスペックがあれば大丈夫?」

そんな疑問を抱えていませんか?

確かに、ゲーミングPCを初めて選ぶときは、CPU・GPU・メモリ・ストレージ・電源ユニットなど専門用語だらけで戸惑うもの。

とくに初心者は、「スペック表を見ても数字ばかりでよくわからない」「とりあえず高いものを買えばいいの?」といった悩みにぶつかりがちです。

そこで本記事では、ゲーミングPCに必要なスペックと、主要パーツの基本について、できるだけ分かりやすく解説します。

この記事を読めば、自分の目的や予算に合わせて、無駄のないゲーミングPC選びができるようになるはずです。

ゲーミングPCのスペックを考える前に知っておきたいこと

まずは、ゲーミングPCを選ぶ前の基本的な考え方から理解していきましょう。

自分が遊びたいゲームや用途を明確にする

ゲーミングPCを検討するとき、最初にやるべきことは「どんなゲームを、どの程度のクオリティでプレイしたいのか」を明確にすることです。

たとえば、ライトなオンラインRPGや2Dゲームをメインで遊ぶのであれば、ミドルクラスのGPUやCPUでも十分快適に動作します。

しかし、最新のAAAタイトル(高グラフィックゲーム)やFPS系の対戦ゲームを高フレームレートで遊びたい場合は、それなりに高スペックが必要になってきます。

加えて「配信や動画編集を同時に行う」「仕事やクリエイティブ作業にも使いたい」などの用途があるなら、GPUだけでなくCPUやメモリも重視するべきです。

まずはやりたいゲームの公式推奨スペックや、実際にプレイしているユーザーのレビューを調べ、そのうえで自分の予算と妥協点をすり合わせるのが失敗しないコツです。

なお、現在人気のゲーミングPCの価格帯は15万円から30万円程度となっており、20万円前後がボリュームゾーンとなっています。

20万円くらいで購入できるゲーミングPCは以下の記事で解説しています。

ゲームにおける「推奨スペック」とは

ほとんどのPCゲームには、公式サイトやパッケージに「最低動作環境(Minimum)」と「推奨動作環境(Recommended)」が提示されています。

最低動作環境は「ゲームが起動し、最低限動作する」レベルであり、快適とは言えないことが多いです。

一方、推奨動作環境は「一般的なプレイを行う上での最低限のスペック」を示すケースが多く、実際にはさらに上のスペックを用意するとよりスムーズに楽しめる場合もあります。

とくにFPSゲームなど、フレームレートが勝敗を分けるタイトルでは、推奨スペックより上を狙うことでメリットを実感しやすいでしょう。

ただし、すべてのパーツをハイエンドで揃えると一気に予算が跳ね上がるため、自分の求める水準に合わせたバランスを見極めることが大切です。

CPU(プロセッサ)の基本と選び方

ここでは、ゲーミングPCの心臓部とも言えるCPUについて詳しく解説します。

CPUが担う役割とは?

CPUは「Central Processing Unit」の略称で、パソコン全体の司令塔ともいえるパーツです。

ゲームにおいては、キャラクターや敵の行動制御、物理演算(物が落ちたり衝突したりする計算)、AI処理などを担当し、さまざまな計算処理を同時進行で進めます。

CPUの性能が低いと、GPUがいくら高性能でも十分に活かしきれず、ゲームがカクついたりフレームレートが安定しなかったりします

さらに、ゲームをしながらボイスチャットアプリ(Discordなど)を使ったり、ブラウザで攻略情報を見たりといった”マルチタスク”環境では、CPUへの負荷がいっそう高くなります。

そのため、ゲーミングPCにおいてCPUは非常に重要な存在と言えるでしょう。

IntelとAMDの違い

CPUメーカーとしては、IntelとAMDが二大勢力として存在しています。

IntelならCore i5・i7・i9、AMDならRyzen 5・Ryzen 7・Ryzen 9あたりがゲーミングPC向けの代表的な製品ラインです。

メーカー特徴
Intelシングルコア性能に優れる傾向があり、クロック周波数(処理速度の指標)が高いモデルが多い。
AMDマルチコア性能に優れ、同価格帯でよりコア数・スレッド数が多いモデルも多い。

ただし、近年では両社ともシングル・マルチの性能が向上しており、どちらを選んでもゲーム用に十分な性能を得られます。

あとは価格や自分が組みたい構成、マザーボードとの相性などを考慮し、好みのメーカーを選ぶといいでしょう。

コア数・スレッド数の目安

ゲームで快適に遊ぶためには、最低でも4コア8スレッド(クアッドコア)以上あると安心です。

「コア」とは処理の核となる部分、「スレッド」とは同時に処理できる作業の数と考えてください。

最近の主流タイトルを視野に入れるなら、6コア12スレッド~8コア16スレッドのCPUが選ばれることも珍しくありません。

とくに配信や動画編集などの同時作業をするなら、コア数が多いモデルがより快適です。

ただし、ゲームだけをプレイするなら「シングルコア性能」も大事なので、クロック周波数が高めのCPUを優先して選ぶほうが効果を実感しやすいことも覚えておきましょう。

ゲーミングPCの購入を検討しているなら、まずはCore i5やRyzen 5クラスからスタートし、より高い性能が必要と感じたらCore i7やRyzen 7クラスにステップアップするのがおすすめです。

GPU(グラフィックスボード)の役割と重要性

ゲーミングPCで最も重要とも言えるGPUについて詳しく解説します。

GPUとは何か?

GPU(Graphics Processing Unit)は、ゲーム画面や3Dグラフィックを描画するための専用チップです。

一般的には「グラフィックスボード」「ビデオカード」「グラボ」とも呼ばれます。

NVIDIAの「GeForce」シリーズや、AMDの「Radeon」シリーズが広く知られており、ゲーミングPCでは高い比率でNVIDIA製のGeForceが採用されることが多いです。

3Dゲームを高い解像度や高フレームレートで動かすには、このGPUの性能が非常に重要です。

CPUよりもGPUがボトルネック(性能の足かせ)になるケースが多いため、ゲーム重視の人ほどGPUに予算を多めに割く傾向があります。

最新ゲームを快適にプレイしたいなら、GeForce RTX 3060RTX 4060以上のGPUを搭載したゲーミングPCを選ぶことをおすすめします。

また、最新のGPUが登場すると、旧モデルから最新モデルに価格据え置きでアップグレードされることが多いです(例:RTX4050→RTX5060など)。

最新のGPUは、市場に出回り始めたころは高価ですが、供給量が増えると価格低下が起きやすいので、そのタイミングで買い替えや購入を検討するのもいいでしょう。

GPUの型番と世代の見方

NVIDIAのGeForceシリーズには、GTXとRTXというラインナップが存在します。

RTXはレイトレーシング(光の反射をリアルタイムで計算する技術)に対応し、より高画質な映像表現が可能です。

また、型番は数字が大きくなるほど性能が高い傾向があり、末尾に「Ti」が付くモデルは同世代の無印よりもワンランク上の性能を持つことが多いです(例:RTX 3060 < RTX 3060 Ti)。

AMDのRadeonシリーズも同様の法則があります。

現在の主力は「RX」シリーズで、RX 6000シリーズ、RX 7000シリーズといった世代があります。

型番の数字が大きくなるほど性能が高く、末尾に「XT」が付くモデルは通常版よりも高性能「XTX」が付くモデルはさらに上位の性能を持ちます(例:RX 7600 < RX 7700 XT < RX 7800 XT)。

NVIDIAの場合:
GeForce GTX 1650 → RTX 3050 → RTX 3060 → RTX 3070 → RTX 3080 → RTX 4080 … と世代やシリーズが進むごとに性能アップ。

AMDの場合:
Radeon RX 5500 XT → RX 6600 → RX 6700 XT → RX 7600 → RX 7700 XT → RX 7800 XT … と同様に性能が向上。

VRAMとバス幅

GPUには「VRAM(ビデオメモリ)」という専用のメモリが搭載されています。

ゲームのテクスチャ(表面の質感)やグラフィックデータを一時保存するため、VRAMの容量が多いほど高解像度テクスチャを扱いやすい傾向にあります。

4GB、6GB、8GB、12GBなど、カードごとに容量が異なるので、プレイするゲームの要求に合わせて選びましょう。

また、細かい話ですが、GPUの「バス幅」なども性能に影響します。

同じVRAM容量でも、バス幅やメモリ速度が異なると性能差が出るので、気になる人はベンチマークサイトなどで詳細をチェックするといいでしょう。

メモリ(RAM)の容量と速度がゲームに与える影響

ゲーミングPCの快適性を左右するメモリについて説明します。

メモリの基本役割

メモリ(RAM)は、プログラムが動いている間のデータを一時的に保存する場所です。

机の作業スペースと例えられることも多く、広い机(大容量メモリ)があるほど多くの作業を同時に進められます。

ゲームを起動しているときは、キャラクターやマップ、サウンドデータなどを読み込むためにある程度のメモリ容量が必要になります。

さらに、OS(Windowsなど)そのものや、ブラウザ、配信ソフトなど、他のアプリケーションも同時に動かすことを考えると、メモリ不足はゲームのカクつきやフリーズにつながりやすいのです。

16GBは欲しい、余裕があれば32GB

現在のゲーミングPCにおいては、最低でも16GBのメモリを推奨する声が多いです。

ライトなゲームや、他のソフトをあまり同時に立ち上げない場合は8GBでも動作するケースはありますが、配信や動画編集まで考えるなら32GBあっても損はありません。

また、メモリは後から増設しやすいパーツなので、予算的に厳しいなら16GBでスタートし、後からもう16GB追加するという選択肢もあります。

特に最新の3Dゲームでは16GB以上のメモリが推奨されることが増えており、快適なゲームライフを送るためには必須と言えるでしょう。

メモリの速度とデュアルチャネル

メモリには「DDR4-3200」「DDR5-4800」といった規格や速度が存在し、数値が大きいほど理論上の転送速度が速くなります

ただし、ゲームパフォーマンスに与える影響はCPUやGPUに比べると小さめなので、対応マザーボードやCPUに合わせた規格の中で適度に速いものを選べばOKです。

また、メモリは同容量でも2枚構成(デュアルチャネル)にするとバンド幅(データの通り道)が倍になるので、1枚よりも2枚差し(あるいは4枚差し)のほうが性能向上が見込めます

ストレージ(HDD/SSD)の選択ポイント

ゲームデータを保存するストレージの選び方について解説します。

HDDとSSDの違い

従来のHDD(ハードディスクドライブ)は大容量・安価である一方、読み書き速度が遅いのがデメリットです。

一方のSSD(ソリッドステートドライブ)は、HDDに比べて大幅にアクセス速度が速く、ゲーム起動やロード時間を短縮してくれます。

最近のゲーミングPCでは、OSやゲームをインストールするメインドライブとしてSSDが主流になっています。

追加の保存領域として大容量HDDを併用する場合もありますが、まずは256GB~512GB以上のSSDを用意するのがおすすめです。

特にオープンワールドゲームなど、大量のデータを頻繁に読み込むゲームでは、SSDの恩恵を大きく実感できるでしょう。

SATAとNVMe(M.2)

SSDにはSATA接続NVMe(PCIe)接続の2種類があり、NVMeのほうが理論的に高速です。

特に最新のM.2 NVMe SSDでは、読み込み速度が3,000MB/s~7,000MB/s以上に達する製品もあり、大容量ゲームデータの読み込みや大きなファイル転送が非常に快適です。

ただし、NVMe SSDは発熱が大きいモデルもあるため、ヒートシンク付きのものを選ぶと性能が安定しやすくなります。

ゲーミングPCを購入する際は、メインストレージとしてNVMe SSDが搭載されているモデルを選ぶことを強くおすすめします。

ゲームの容量と運用方法

近年のゲームは1本あたりの容量が50GB~100GBを超えることも珍しくありません。

複数のゲームを同時にプレイする場合は、1TB以上の容量を確保しておくと安心です。

少ない場合でも、500GBは確保しておきたいところです。

必要に応じ、OSや主要ゲームをSSDに、過去のプレイデータや大容量メディアファイルをHDDに置くなど、複数ドライブを使い分ける運用も検討してみてください。

ストレージ容量保存できるゲーム数(目安)用途
256GB1~2本予算重視、ライトゲーマー
512GB4~6本一般的な利用
1TB8~12本複数ゲーム同時プレイ
2TB以上18~25本ヘビーゲーマー、配信者

上記の表は、Windows OSやブラウザ、Discord等の必要ソフトウェアで約70~80GBを使用することを考慮し、平均的なゲーム容量を50~70GBとして計算した現実的な目安です。

ストレージ容量検討時の参考にしてみてください!

電源ユニットと冷却システムの重要性

見落としがちですが、非常に重要な電源と冷却についても詳しく解説します。

電源ユニット(PSU)の役割

電源ユニット(PSU)は、パソコン全体に安定した電力を供給するための心臓部です。

高性能CPUやGPUを積んでいると消費電力が大きくなるため、容量に余裕のある電源ユニットを選ぶことが大切です。

たとえば、ミドルクラスの構成であっても600~700W程度、ハイエンド構成なら750~850W以上を目安にすると安心。

また、80PLUS認証(Bronze, Silver, Gold, Platinum, Titanium)という効率基準もチェックしておきましょう。

効率が高いほど無駄が少なく、熱や電気代の負担も軽減できます。

電源は品質の差がトラブルの頻度に直結しやすいので、あまり安物には手を出さないほうが無難です。

ゲーミングPCの購入を検討する際は、80PLUS Bronze以上の認証を取得した電源ユニットを搭載したモデルを選ぶことをおすすめします。

冷却システム(クーラー・ケースファン)

ゲーミングPCでは、パーツの発熱をいかに効率よく排熱するかが性能や寿命を左右する、と言っても過言ではありません。

特にCPUクーラーやGPUクーラーは、純正の簡易的なものでは限界がある場合も多く、サードパーティ製の高性能クーラーや水冷システムを採用するケースもあります。

加えて、ケースファンの配置やエアフロー設計も重要です。

吸気と排気のバランスを整えつつ、ケーブル類をきれいにまとめることで、内部にスムーズな風の流れを作れます。

最近はRGBファン(光るファン)などで見た目にもこだわるユーザーが増えていますが、まずは冷却性能を最優先にするのがおすすめです。

初心者が失敗しないための組み合わせ例

具体的な構成例を3つのレベルに分けて紹介します。

各構成向けにおすすめのモデル製品を紹介しているので参考にしてみてください!

ライトゲーマー向け構成

パーツスペック
CPUCore i5 / Ryzen 5 クラス
GPUGeForce RTX 4060 / RTX 3060
Radeon RX 7600
メモリ16GB
ストレージSSD 512GB
電源500~600W(80PLUS Bronze以上)

フルHD解像度で中~高設定なら多くのゲームが快適に動作します。

予算を抑えつつゲーミングPCを始めたい人におすすめの構成です。

RTX 4060は安定した性能でコストパフォーマンスに優れ、RTX 3060はさらに価格を抑えたい人に適しています。

RX 7600も同価格帯で競合する良い選択肢です。

このクラスなら10万円から15万円前後で購入でき、人気のFPSゲームやオンラインゲームを十分楽しめます。

ちなみに、最近のモデルはRTX4060から最新の50シリーズに価格据え置きでアップグレードされたモデルが販売されていることもあるので、15万円以下でも高性能なGPU搭載モデルを購入できます。

ミドル~ハイエンド構成

パーツスペック
CPUCore i7 / Ryzen 7 クラス
GPUGeForce RTX 5060 / RTX 4070
Radeon RX 9060 XT / RX 7700 XT
メモリ16GB~32GB
ストレージSSD 1TB(NVMe推奨)
電源650~750W(80PLUS Goldクラス)

最新FPSやオープンワールド系でも高フレームレート・高画質が狙える構成です。

配信や動画編集もある程度余裕を持って行えます。

RTX 5060 Tiは8GB版と16GB版があり、1440p解像度でのゲームを重視するなら16GB版がおすすめです。

このクラスなら20万円~25万円前後で、長期間にわたって最新ゲームを快適にプレイできるでしょう。

NEXTGEAR JG-A7G6T(ホワイトカラーモデル)

ハイエンド・配信重視構成

パーツスペック
CPUCore i9 / Ryzen 9 クラス(8コア以上)
GPUGeForce RTX 5070 / RTX 4080
Radeon RX 9070 XT / RX 7900 XTX
メモリ16GB~32GB
ストレージNVMe SSD 1TB~2TB + HDD追加
電源750~850W以上(80PLUS Gold~Platinum)

4K解像度やレイトレーシング対応の最新ゲームも快適に動作する、最高クラスの構成です。

配信・動画編集をフルパワーでこなし、拡張性にも余裕があります。

RTX 50シリーズの高性能モデルにより、ニューラルレンダリングやDLSS 4の恩恵を最大限に活用できます。

このクラスは30万円以上の投資になりますが、プロレベルの環境を構築できます。

よくある質問

ここでは、ゲーミングPC初心者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q
ゲーミングPCは自作とBTO、どちらがおすすめですか?
A

初心者にはBTO(Built To Order)パソコンがおすすめです。

BTOパソコンは、PC専門店が受注生産で販売しているパソコンで、動作保証がしっかりしており、カスタマイズも可能です。

自作は上級者向けで、パーツの相性や組み立て知識が必要になるため、初心者には難易度が高いといえます。

Q
ゲーミングノートPCとデスクトップ、どちらを選ぶべきですか?
A

性能重視ならデスクトップがおすすめです。

同じ予算でより高い性能を得られ、拡張性や冷却性能にも優れています。

ただし、持ち運びが必要な場合や設置スペースが限られている場合は、ゲーミングノートPCも選択肢となります。

Q
中古のゲーミングPCを買っても大丈夫ですか?
A

中古ゲーミングPCは注意が必要です。

GPUやCPUは使用状況によって劣化するため、保証がない中古品はリスクが高いといえます。

初心者であれば、保証のある新品やメーカー認定整備済み品を選ぶことをおすすめします。

Q
ゲーミングPCでゲーム以外の作業もできますか?
A

もちろん可能です。

ゲーミングPCは一般的なパソコンよりも高性能なため、動画編集、3Dモデリング、プログラミングなど重い作業も快適に行えます。

クリエイティブな作業を行う人にとっても優秀な選択肢となります。

Q
予算15万円でどの程度のゲーミングPCが買えますか?
A

15万円あれば、エントリークラスからミドルクラス寄りのゲーミングPCが購入できます。

人気のFPSゲームやオンラインゲームを1080p(フルHD)で快適にプレイできるレベルです。

最新の重いゲームを最高設定でプレイするには物足りない場合があります。

ただし、GTX 4060から最新のGTX 5060に価格据え置きでアップデートされるモデルもあり、最新のGPUを10万円台で購入できるケースも増えてきました。

10万円台で購入できるおすすめのゲーミングPCは、以下の記事で紹介しています。

まとめ

本記事では、ゲーミングPCに必要なスペックとパーツの基本を解説しました。

とくにCPUとGPUはゲームのパフォーマンスを左右する要となるため、ここに予算をかけつつ、足回り(メモリ・ストレージ・電源・冷却)をしっかり固めることが失敗しないゲーミングPC選びのコツです。

パーツ重要なポイント
CPU処理全体の司令塔。コア数・スレッド数やクロックを確認。
GPUゲーム描画の心臓。型番と世代をしっかりチェック。VRAM容量も大事。
メモリ16GB~32GBが目安。デュアルチャネルや規格の世代にも注意。
ストレージSSD(とくにNVMe)をメインにするのが主流。容量は1TBあると安心。
電源ユニット容量に余裕を持ち、80PLUS認証の品質モデルを選ぶ。
冷却システムケースファンやCPUクーラーを充実させ、熱をしっかり逃がす。

最後にもう一度強調しますが、「自分がどんなゲームをどれくらいの水準でプレイしたいのか」を最初に決めておくと、パーツ選びで悩む時間を大幅に減らせます。

ハイエンドを狙いすぎると予算が厳しくなり、ライトな用途だけならオーバースペックになってしまうこともあります。

逆に、ギリギリのスペックで組むと、いざ最新ゲームに挑戦したときに動かなくなるリスクもあるでしょう。

各パーツの性能バランスをうまくとりながら、予算や将来のアップグレード計画を見据えてゲーミングPCを選ぶことこそ、初心者が後悔しないための秘訣といえます。

ぜひ本記事を参考に、自分だけの理想的なゲーミングPCを手に入れて、快適なゲームライフをスタートさせてください。

また、本サイトでは初心者向けを中心にさまざまなゲーミングPCを紹介しているので、ほかの記事もぜひ参考に!

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!

本記事が、快適なゲーミング環境を手に入れられるきっかけになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました