本サイトはプロモーションが含まれています

10万円前後で買えるおすすめのゲーミングPCと失敗しない選び方を解説!【2025年最新】

10万円前後で買えるおすすめのゲーミングPCと失敗しない選び方を解説!【2025年版】 ゲーミングPC

ゲーミングPCは「何十万円もするのが当たり前」と思っている人、意外に多いのではないでしょうか。

実は、10万円前後でも人気ゲームを十分に楽しめるモデルがあるんです。

しかし、安さだけで選ぶと性能不足で後悔することがあります。

特に初めての購入では、何を基準に選べばいいのか迷う人もいるでしょう。

そこで本記事では、限られた予算でも満足度の高いゲーミングPCの選び方と、コスパ最強のモデルを紹介します。

フォートナイトやApex Legendsなど、人気ゲームを快適に動かせる性能基準も紹介するので、この記事を参考に自分にぴったりの一台を見つけてください!

10万円のゲーミングPCの性能とは

10万円という価格帯のゲーミングPCは、一般的にはエントリーモデル(入門レベル)に位置づけられます。

ハイスペックなゲーミングPCは30万円以上するものも多い中で、この価格帯のPCがどの程度の性能を持つのか、具体的に見ていきましょう。

基本性能の目安

10万円前後のゲーミングPCでは、以下のようなスペック構成が一般的です。

10万円前後のゲーミングPCの基本スペック
  • CPU:Intel Core i5(10~12世代)または AMD Ryzen 5(4000~5000シリーズ)
  • グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 3050または RTX 4060
  • メモリ:16GB(DDR4)
  • ストレージ:500GB~1TB SSD(NVMe)

このスペックレベルでは、フルHD(1920×1080)解像度で多くのゲームを中~高設定でプレイすることが可能です。

ただし、最新のAAA級タイトルを最高設定でプレイするには、グラフィック設定を大幅に下げるなど、妥協が必要になるケースもあります。

フレームレートの目安

ゲーム体験において非常に重要なのがフレームレート(fps:1秒あたりのフレーム数)です。

わかりやすく説明すると、fpsが高いほど画面の動きがなめらかになり、操作の反応も良くなります

通常のゲームプレイでは最低60fps、競技性の高いゲームでは144fps以上が理想とされています。

テレビやYouTube動画は約30fpsなので、それと比べてもゲームはずっと滑らかな映像で遊べるというわけです。

10万円前後のゲーミングPCでは、人気ゲームに対して以下のようなフレームレートが期待できます。

ただし、ここで示す数値は目安であり、実際の環境や使用状況によって変動する点にお気をつけください!

ゲームタイトル解像度・画質設定期待できるフレームレートプレイ体験
フォートナイトフルHD・中画質140~180fps非常に快適
Apex LegendsフルHD・低~中画質100~130fps快適
VALORANTフルHD・高画質200fps以上超快適
オーバーウォッチ2フルHD・中画質100fps前後快適
パルワールドフルHD・中画質60~80fpsやや制限あり
サイバーパンク2077フルHD・低画質40~60fps制限あり

競技性の高いeスポーツタイトルであれば、144Hz対応のゲーミングモニターの性能を活かせるレベルでプレイできるものが多いです。

用途の限界

特に初めて購入する場合、10万円台のゲーミングPCには、以下の制限があることを覚えておきましょう。

10万円台のゲーミングPCの制限
  • WQHD(2560×1440)や4K解像度でのプレイは厳しい
  • 最新の高負荷ゲームは設定を下げる必要がある
  • 配信やマルチタスクをしながらのゲームプレイには不向き
  • 動画編集などクリエイティブ作業には性能不足の場合がある

高解像度モニターを使う場合、すべてのゲームでその解像度を活かせるわけではありません。

「ウルトラ設定」や「最高画質」でのプレイはむずかしく、「中」や「低」設定が現実的です。

また、Discordで通話しながらゲームをプレイすると性能が落ちる場合があります。

Adobe PremiereやAfter Effectsなどの重いソフトを使う場合も注意が必要でしょう。

ただし、フルHD解像度でのゲームプレイを主な目的とするなら、10万円前後のモデルでも十分な満足感を得られます。

10万円のゲーミングPCで遊べるゲーム

10万円前後のゲーミングPCでどのようなゲームが遊べるのか、代表的なタイトルとその性能目安を見ていきましょう。

eスポーツタイトル

競技性の高いeスポーツゲームは、比較的要求スペックが低めに設定されていることが多く、10万円台のPCでも十分に楽しめます。

ゲームタイトル画質設定期待できるFPSプレイ体験
VALORANT高画質200fps以上144Hzモニターを最大限活用可能
フォートナイト中画質140~180fps競技プレイも十分可能
League of Legends(LoL)高画質160~200fps安定した高フレームレート
カウンターストライク2中画質100fps以上競技プレイに支障なし

アクションゲーム・RPG

中~低画質設定に調整することで、以下のようなタイトルも楽しめます。

ゲームタイトル画質設定期待できるFPSプレイ体験
モンスターハンターライズ中画質60~100fps十分に快適なプレイが可能
原神中画質60fps前後安定した動作でプレイ可能
FF14中~高画質60fps以上美しいグラフィックで楽しめる
ロストアーク中画質60fps以上安定したプレイが可能

高負荷ゲーム

以下のようなグラフィック要求の高いタイトルでは、設定を下げる必要があります。

ゲームタイトル画質設定期待できるFPSプレイ体験
サイバーパンク2077低画質40~60fps最低限プレイ可能なレベル
タルコフ(Escape from Tarkov)低画質50~70fps一部場面でカクつきあり
パルワールド中~低画質50~70fpsおおむね楽しめるレベル

10万円前後のゲーミングPCでも、設定を適切に調整すれば多くのゲームを楽しむことが可能です。

特にeスポーツタイトルの場合、競技レベルのプレイも可能な性能を持ちます。

10万円前後のおすすめゲーミングPC5選

実際に10万円前後で購入できるおすすめのゲーミングPCを5つ紹介します。

コスパや性能を総合的に評価し、おすすめ順にまとめました!

モデル名形状CPUGPUメモリストレージ価格
NEXTGEAR
JG-A5G60
デスクトップRyzen 5 4500RTX 5060 8GB16GB1TB SSD¥129,800
LEVEL-M17M-
124F-RLX
デスクトップCore i5-12400FRTX 4060 8GB16GB500GB SSD¥129,800
NEXTGEAR
JG-A5G5A
デスクトップRyzen 5 4500RTX 3050 6GB16GB1TB SSD¥119,900
LEVEL-M1P5-
R45-LAX
デスクトップRyzen 5 4500RTX 3050 6GB16GB500GB SSD¥99,800
Lightning-G
AT5W
デスクトップRyzen 5 4500RTX 3050 6GB16GB500GB SSD¥99,980

価格は、キャンペーン中や時期によって異なる可能性があるので、最新の情報は販売サイトでご確認ください。

NEXTGEAR JG-A5G60(マウスコンピューター)【RTX 4060搭載】

NEXTGEAR JG-A5G5A
モデル名NEXTGEAR JG-A5G60
価格¥129,800
CPUAMD Ryzen 5 4500
GPUNVIDIA GeForce RTX 5060 8GB
メモリ16GB(8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ1TB SSD(NVMe)
このゲーミングPCの特徴やおすすめポイント
  • フルHD、高画質設定で快適にプレイ可能
  • RTX 5060搭載で多くのゲームで144fpsを実現
  • 1TB SSDで大容量ゲームもたっぷりインストール可能
  • 750W電源搭載で将来のグラボアップグレードも安心
スペックの改善ポイント
  • メモリを32GBにアップグレードすると、大型ゲームでさらに安定した動作に
  • よりハイエンドな体験にはCPUを最新世代にアップグレード

NEXTGEAR JG-A5G60」は、10万円台でRTX 5060を搭載したコスパと性能が抜群のモデルです。

元々はRTX4060のモデルでしたが、価格据え置きでRTX5060にアップグレードされました。

サイドパネルが強化ガラスになので、内部のRGBイルミネーションが映えるのもポイント。

eスポーツタイトルはもちろん、高負荷ゲームでも快適にプレイ可能な性能を持っています。

iiyama PC LEVEL-M17M-124F-RLX(パソコン工房)【第12世代Intel CPU搭載】

level_s100wh_gallery_01all_1000_white
モデル名iiyama PC LEVEL-M17M-124F-RLX
価格¥129,800
CPUIntel Core i5-12400F
GPUGeForce RTX 4060 8GB GDDR6
メモリ16GB DDR5
ストレージ500GB NVMe対応 M.2 SSD
このゲーミングPCの特徴やおすすめポイント
  • 第12世代Intel CPUで処理性能が高く、複数アプリの同時起動も快適
  • RTX 4060搭載で多くのゲームを高画質設定でプレイ可能
  • DDR5メモリ採用で将来性も高い
  • カラーバリエーションが選べるので自分好みのデザイン
スペックの改善ポイント
  • 1TB SSDに増設すれば、大型ゲームも複数インストール可能に
  • メモリを32GBにアップグレードすることで、重いゲームや配信も快適に

iiyama PC LEVEL-M17M-124F-RLX」は、第12世代Intel CPUとRTX 4060を組み合わせたバランスの良いモデルです。

最新のDDR5メモリを採用しているため、マルチタスク性能に優れています。

信頼の国内メーカーなので、初めてのゲーミングPC購入にもおすすめです。

iiyama PC LEVEL-M17M-124F-RLX

NEXTGEAR JG-A5G5A(マウスコンピューター)【コスパ重視】

NEXTGEAR JG-A5G5A
モデル名NEXTGEAR JG-A5G5A
価格¥119,900
CPUAMD Ryzen 5 4500
GPUNVIDIA GeForce RTX 3050 6GB
メモリ16GB(8GB×2 / デュアルチャネル)
ストレージ1TB SSD(NVMe)
このゲーミングPCの特徴やおすすめポイント
  • 12万円以下で購入できるコスパモデル
  • RTX 3050搭載でレイトレーシングやDLSSに対応
  • 1TB SSDで大容量ストレージを確保
  • 強化ガラスサイドパネル採用で、内部のLEDイルミネーションを楽しめる
スペックの改善ポイント
  • 電源ユニットは550Wなので、グラボ換装時に電源も一緒にアップグレードするとより安心
  • オフィスにもゲームにも使うなら、16GBから32GBへのメモリ増設がおすすめ

NEXTGEAR JG-A5G5A」は、12万円以下ながら1TB NVMe SSDを標準装備したストレージ重視のモデルです。

ゲーミングPCらしい光るファンとLEDライトが映えるデザインで、ゲーム環境を格上げしてくれます。

初心者でも簡単に設定できるシンプルな初期セットアップも魅力の一つです。

iiyama PC LEVEL-M1P5-R45-LAX(パソコン工房)【10万円以下】

level_s100wh_gallery_01all_1000_white
モデル名iiyama PC LEVEL-M1P5-R45-LAX
価格¥99,800
CPUAMD Ryzen 5 4500
GPUGeForce RTX 3050 6GB GDDR6
メモリ16GB DDR4-3200
ストレージ500GB NVMe対応 M.2 SSD
このゲーミングPCの特徴やおすすめポイント
  • 10万円を切る価格でRTX 3050を搭載した超コスパモデル
  • 16GBデュアルチャネルメモリで複数アプリの同時起動も問題なし
  • 650W電源搭載で将来のアップグレードも視野に
  • カラーバリエーションが選べるのでデスク環境に合わせられる
スペックの改善ポイント
  • SSDを増設して1TB以上にすれば、より多くのゲームをインストール可能に
  • WiFi 6カード追加でワイヤレスでの高速ネット接続も可能に

iiyama PC LEVEL-M1P5-R45-LAX」は、RTX 3050を搭載した10万円を切る低価格モデルです。

必要十分なスペックで初めてのゲーミングPCとして最適な一台。

日本メーカーの安心品質も魅力で、初期不良の心配も少なく、初心者でも安心して使い始められます。

iiyama PC LEVEL-M1P5-R45-LAX

Lightning-G AT5W(ドスパラ)【LEDイルミネーション搭載】

Lightning-G AT5W
モデル名Lightning-G AT5W
価格¥99,980
CPUAMD Ryzen 5 4500
GPUNVIDIA GeForce RTX 3050 6GB
メモリ16GB DDR4-3200
ストレージ500GB NVMe Gen4 SSD
このゲーミングPCの特徴やおすすめポイント
  • 10万円以下でRTX 3050搭載のコスパモデル
  • ミニタワーケース採用でデザイン性が高い
  • 12cmファン5基搭載で冷却性能に優れている
  • Gen4 SSDでデータ転送速度が速く、ゲームのロードも高速
スペックの改善ポイント
  • SSDを増設して1TB以上にすれば、より多くのゲームをインストール可能に
  • ゲーム体験をさらに向上させるなら、将来的にRTX 4060への換装も検討

Lightning-G AT5W」は、12cmファンを5基(フロント×2、トップ×2、リア×1)搭載した冷却性能にも優れたモデルです。

LEDカラーはブルーに設定され、PCケースとして映えるデザインになっています。

Minecraft Java&Bedrock EditionとPC Game Pass 1ヶ月版も同梱されているのも魅力です。

Lightning-G AT5W

10万円前後のゲーミングPCの選び方

10万円前後のゲーミングPCを選ぶ際に、重視すべき各パーツの選び方について解説します。

グラフィックボード(GPU)

ゲーミングPCで最も重要なパーツの一つがグラフィックボードです。

10万円台で選べる主なGPUや選び方のポイントは、以下を参考にしてみてください!

おすすめ度ランキング
  1. RTX 4060:最新世代で最もコスパが良い。DLSS 3対応でフレームレート向上も可能。
  2. RTX 3060:旧世代ながら十分な性能。12GBのVRAMを備えたモデルもある。
  3. RTX 3050:エントリーモデルだがレイトレーシングやDLSSに対応。
  4. GTX 1660 Super/Ti:やや古いがフルHDゲームなら十分な性能。
  5. GTX 1650:エントリーレベルで性能は制限されるが、予算を抑えたい場合の選択肢。
選び方のポイント
  • 予算の半分はグラフィックボードに
    ゲーミングPCではGPUが最も重要なので、総予算の40~50%をGPUに配分するのが理想的
  • RTX 30シリーズ以降を選ぶ
    DLSS機能や光の表現が大幅に向上し、ゲーム体験が格段に良くなる
  • VRAM容量は6GB以上が基準
    大型オープンワールドゲームでは8GB以上あると高解像度テクスチャでも快適
  • 10万円台ではRTX 4060が最もバランスが良い
    価格と性能のバランスが優れており、多くのゲームで高フレームレートを実現

プロセッサー(CPU)

グラフィックボードの次に重要なのがCPUです。

10万円前後で選ぶ場合の選択肢は以下の通りです。

Intelの場合
  • Core i5-12400F:コスパに優れた第12世代CPU(Fは内蔵グラフィック非搭載の意味)
  • Core i5-11400F:第11世代だが10万円台では十分な性能
  • Core i3-12100F:予算を抑えたい場合の選択肢(i5より性能は劣る)
AMDの場合
  • Ryzen 5 5600X:高性能で消費電力も抑えめ(発熱が少ない)
  • Ryzen 5 4500:コスパに優れた選択肢(性能と価格のバランスが良い)
  • Ryzen 5 3600:やや古いが安定した性能(信頼性が高い)

IntelとAMDはパソコン用CPUを製造する二大メーカーです。

選び方としては、Intelはシングルコア性能に優れ特定アプリの処理が速い傾向があり、AMDはマルチコア性能が高く複数の処理を同時に行うのに向いています。

ゲーミング用途ではIntelが若干有利な場面もありますが、価格差を考慮するとAMDのコスパが良いケースも多いです。

最近のゲームでは両社の差は小さくなっているため、同価格帯ならば世代が新しいCPUを選ぶことをおすすめします。

移譲を踏まえ、CPUを選ぶポイントは以下を参考にしてみてください!

選び方のポイント
  • 世代よりもコア数を優先
    同じ価格帯なら少し古い世代でもコア数が多いモデルを選ぶとゲームの安定性が向上
  • 予算内で最新世代を選ぶ
    同じコア数なら新しい世代のCPUほど性能が高いため、可能な限り新しい世代を選択
  • ゲーミング用途では「F」付きIntelモデルがコスパが吉
    グラフィックボードを使用するゲーミングPCでは、内蔵GPU不要のFモデルで予算を抑えられる
  • 将来性を考えるなら6コア/12スレッド以上
    最新ゲームは複数コアを活用する傾向があり、長く使うなら6コア以上を推奨

メモリ(RAM)

メモリはゲームの挙動に大きく影響します。

10万円台のPCでは以下を目安に選んでみてください!

メモリ容量
  • 16GB:現在のゲームには十分な容量
  • 8GB:最低限の容量だが、将来的には不足の可能性あり
メモリ規格
  • DDR4-3200:コスパの良い主流規格
  • DDR5-4800以上:新しい規格で将来性は高いが価格も高い
選び方のポイント
  • 容量は16GBが基本
    ほぼすべてのゲームで快適なプレイが可能で、ブラウザやDiscordなどを同時に起動しても安定
  • デュアルチャネル構成を確認
    8GB×2枚の構成は、16GB×1枚より転送速度が上がりゲーム性能が向上
  • DDR4とDDR5の価格差を比較
    DDR5は高性能だが価格も高い、コスパを重視するならDDR4でも十分
  • 将来の拡張性を考慮
    空きスロットがあれば後から増設できるので、メモリをアップグレードする可能性があるなら、4スロットあるマザーボードを選ぶ

ストレージ

ゲームのロード時間に影響するストレージは、以下のポイントをチェックしましょう。

容量
  • 1TB:複数の大型ゲームを同時にインストール可能
    (COD:Warzone、バトルフィールド、FF14など大型ゲームを5~10本程度)
  • 500GB:3~5本程度の大型ゲームが入る容量
    (基本プレイ無料ゲーム中心なら十分)
種類
  • NVMe SSD:高速で体験が最も良いがコスト高
    (ロード時間が非常に短く、ゲーム中のカクつきも少ない)
  • SATA SSD:NVMeより遅いが十分高速
    (従来のSSDで、NVMeの半分程度の速度)
  • HDD:低コストだが読み込み速度が遅い
    (大容量の動画やデータ保存用におすすめ)

最近のゲームは容量が大きいものが増えています。例えば、Call of Duty: Warzone 2.0は約100GB、Microsoft Flight Simulatorは約150GBもの容量を必要とします。ゲームによってはアップデートでさらに容量が増えることもあるので注意しましょう。

選び方のポイント
  • 最低でも500GB以上のSSDを選択
    最新ゲームは1本で100GB以上使うことも多く、OS分も考慮すると最低500GB必要
  • NVMe SSDを最優先
    読み込み速度が速くゲームのロード時間が大幅に短縮され、ストレスなくプレイ可能
  • メインゲームはSSDに、データ保存用にHDDを追加
    コスト効率を考えるなら、ゲーム用に500GB SSD+データ用に2TB HDDの組み合わせも効果的
  • 拡張性のあるケースを選ぶ
    後からストレージを増設できるよう、内部に拡張ベイの余裕があるケースが望ましい

電源ユニット

安定動作と将来のアップグレードを見据えるなら、電源ユニットも重要です。

以下のポイントを参考に選んでみてください!

選び方のポイント
  • 最低でも650W以上を選ぶ
    将来のグラフィックボードアップグレードを見据え、余裕を持った容量を確保
  • 80PLUS認証Bronze以上を基準に
    電力効率と安定性を確保するため、認証ランクが高いほど安心
  • 有名メーカー製を選ぶ
    電源は故障するとPC全体に影響するため、品質の確かな製品を重視する
  • モジュラー式があればベスト
    ケーブル管理がしやすく、内部の冷却効率も向上する

これらの要素をバランス良く考慮し、自分のニーズに合ったゲーミングPCを選びましょう。

10万円台では、特にグラフィックボードとCPUのバランスが重要になります。

10万円以下のゲーミングPCと15万円台の違い

10万円以下のゲーミングPCと15万円台のモデルには、どのような性能差があるのでしょうか?

ここでは主な違いと、予算をアップするとどのようなメリットがあるかを解説します。

項目10万円台モデル15万円台モデル主な違いと効果
GPURTX 3050/RTX 4060RTX 4060 Ti/RTX 3070グラフィック処理能力が約30%向上。高画質設定が可能に
CPURyzen 5 4500/i5-12400FRyzen 7 5700X/i5-13400Fマルチタスク性能が向上。ゲームと配信の同時処理が快適に
メモリ16GB DDR4-320016GB DDR5/32GB DDR4大型ゲームでのロード時間短縮や複数アプリの同時起動が可能に
ストレージ500GB NVMe SSD1TB NVMe SSDより多くのゲームをインストール可能。大型アップデートも安心

ハードウェア性能の違い

予算が10万円台から15万円台に上がることで、搭載されるパーツのグレードが上がり、全体的な性能と体験品質が向上します。

グラフィックボード(GPU)の違い

10万円台では主にRTX 3050やRTX 4060が搭載されるのに対し、15万円台ではRTX 4060 TiやRTX 3070などのワンランク上のGPUが使われます。

これにより描画性能が約30%向上し、より滑らかで美しいグラフィックを楽しめます。

プロセッサー(CPU)の違い

10万円台ではRyzen 5 4500やCore i5-12400Fなどのミドルクラスのプロセッサーが中心です。

一方15万円台になると、Ryzen 7 5700XやCore i5-13400Fといった上位モデルになります。

コアやスレッド数が増え、複数の処理を同時に行う能力が向上します。

メモリとストレージの違い

メモリは10万円台でも16GBの搭載が標準になりつつありますが、15万円台では高速なDDR5メモリや32GBの大容量モデルも選択肢に入ります。

また、ストレージは500GBから1TBへと容量が増えることが多く、より多くのゲームをインストールできます。

ゲームプレイへの影響

ハードウェア性能の向上は、実際のゲームプレイにどう影響するのでしょうか。

15万円台のPCでは、以下のような体験の向上が期待できます。

フレームレートの向上

より高いフレームレート(fps)でプレイが可能です。

例えばフォートナイトでは、10万円台のPCで中画質・144fps程度だったものが、15万円台では高画質設定でも200fps以上出せることがあります。

これにより画面の動きがより滑らかになり、特に格闘ゲームやFPSでは反応速度の向上につながります。

グラフィック設定の向上

低~中画質設定から、中~高画質設定へとグレードアップ可能です。

キャラクターや背景の細部まで美しく表示され、より没入感のあるゲーム体験が可能になります。

特にオープンワールドゲームや風景の美しいRPGでは、その差が顕著に現れるでしょう。

ゲームタイトル10万円台の体験15万円台の体験
フォートナイト中画質・144fps高画質・200fps以上
APEX(エーペックス)低~中画質・100fps中~高画質・144fps以上
サイバーパンク2077低画質・60fps中画質・80fps

将来性の違い

PCゲームは日々進化し、要求スペックも上がり続けているため、将来性も重要なポイントです。

使用期間の違い

10万円台のPCは最新ゲームに対応できる期間が2~3年程度ですが、15万円台のPCは3~4年程度と長く使えることが多いです。

15万円台のほうがハードウェア性能に余裕があり、将来の高スペック要求ゲームにも対応できる可能性があります。

アップグレード性の違い

15万円台のPCは電源容量や筐体サイズ、冷却性能にも余裕があることが多く、将来パーツを交換・追加する際にも対応しやすい特徴があります。

例えば、750W以上の電源を搭載していれば、次世代の高性能のグラフィックボードに換装することも可能です。

予算に余裕がある場合、長期的な視点では15万円台のPCの方がコストパフォーマンスに優れる場合も多いです。

ただし、フルHD解像度でのeスポーツゲームが中心なら、10万円台でも十分な性能を得られます。

10万円で買えるゲーミングPCに関するよくある質問

10万円前後のゲーミングPCに関してよくある質問に回答していきます!

Q
10万円のゲーミングPCでApex Legendsは144fpsで遊べますか?
A

RTX 3050以上のGPUを搭載したモデルであれば、設定を低~中に調整することで、フルHD解像度で144fps前後を出すことが可能です。

RTX 4060搭載モデルなら、より安定して高フレームレートを維持できます。

ただし、安定して144fpsを超えるためには、一部の視覚効果をオフにするなどの最適化が必要になることもあります。

Q
10万円のゲーミングPCでゲーム配信はできますか?
A

基本的には可能ですが、制約があります。

NVIDIAのNVENCエンコーダーを使用したストリーミングであれば、RTX 3050以上を搭載したモデルなら比較的負荷を抑えられるでしょう。

ただし、高画質の配信をしながら高フレームレートでゲームをプレイするのはむずかしく、どちらかを優先する必要があります。

本格的な配信を考えている場合は、15万円以上のモデルがおすすめです。

Q
10万円のゲーミングPCは将来的にアップグレードできますか?
A

多くのBTOゲーミングPC(メーカー完成品PC)は、標準的なパーツを使用しているため、将来的なアップグレードが可能です。

ゲーミング初心者でも、比較的簡単にアップグレードできるパーツは以下の通りです。

比較的簡単にアップグレードできるパーツ
  • グラフィックボード(電源容量とケースサイズに注意):
    YouTubeなどに多くの解説動画があり、差し替えるだけで性能アップが可能
  • メモリ(空きスロットがあれば追加可能):
    最も簡単にアップグレードできるパーツの一つ
  • ストレージ(SSDやHDDの追加):
    ケーブル接続とネジ止めだけで増設可能

初めてのアップグレードに不安がある場合、PCショップで作業を依頼することもできます(有料)。

ただし、CPUのアップグレードはマザーボードとの互換性を考慮する必要があるので注意してください。

また、将来のアップグレードを見据えている場合、拡張性の高いケースや十分な電源容量を持つモデルを選ぶと良いでしょう。

Q
10万円のゲーミングPCと自作PCではどちらがお得ですか?
A

大手BTOメーカーの10万円台PCは、自作と比較してもさほど変わらない価格設定のことが多いです。

特に以下の理由から、初心者には完成品の購入をおすすめします。

  • Windows OSが含まれている
  • 組み立て工賃が不要
  • 保証やサポートが充実している
  • パーツの相性問題がない

自作に知識と経験がある場合や、特定のパーツにこだわりたい場合は、自作も選択肢になるでしょう。

ただし、初めてゲーミングPCを購入する人はBTOメーカーの完成品から選ぶほうが安心です。

Q
10万円のゲーミングPCでVRゲームは楽しめますか?
A

基本的なVRゲームは可能ですが、ハイエンドなVRタイトルでは厳しいです。

RTX 3050やRTX 4060を搭載したモデルであれば、Beat Saber(ビートセイバー)やVRChatなどの比較的軽いVRゲームは楽しめます。

しかし、より要求スペックの高いHalf-Life: Alyx(ハーフライフ: アリックス)などのタイトルでは、設定を下げる必要があるでしょう。

本格的にVRを楽しみたい場合は、15万円以上のモデルがおすすめです。

Q
10万円のゲーミングPCの寿命はどれくらいですか?
A

ハードウェア寿命は、適切なメンテナンスを行えば5年以上使用できることが多いです。

しかし、ゲーム性能の面で考えた場合は注意が必要です。

購入してから2~3年ほど経つと、そのときの新作ゲームを快適にプレイするには、設定を下げる必要が出てくるでしょう。

10万円台のモデルは初期投資を抑えつつ、将来的に必要に応じてグラフィックボードなどの主要パーツをアップグレードしていくのがベストです。

まとめ

本記事では、10万円前後のゲーミングPCについて詳しく解説してきました。

10万円という予算は、ゲーミングPCとしては必ずしも潤沢とはいえません。

しかし、適切なモデルを選べば十分に満足のいくゲーム体験を得られます。

特に競技性の高いeスポーツタイトルを中心に遊ぶなら、この価格帯でも十分な性能を確保できるでしょう。

特にRTX 4060搭載のゲーミングPCは、低価格でも高い性能を発揮するモデルが多いです。

また、初めてのゲーミングPCで10万円前後のモデルを購入した人は、以下の点も注意しておきましょう。

初心者向けアドバイス
  • パソコンを購入したら、最新のドライバーを必ずインストールする(特にグラフィックドライバー)
  • ゲームの設定は最初から「超高画質」にせず、「中」あたりから始めて調整すると良い
  • モニターは、可能であれば144Hz対応のものを選ぶと、ゲーミングPCの性能を活かせる
  • わからないことがあれば、BTOメーカーのサポートに相談してみる(初期設定サポートはたいてい無料)

以上、ここまで読んでいただきありがとうございました!

本記事が、快適なゲーミング環境を手に入れられるきっかけになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました